2011年10月20日
活性高くなってきましたよ
10月20日 15:30~19:00

Rod:GAME AR-C 1006
~ライトでヒラメ狙っちゃうよ編&ついでにメバリングにも使っちゃう編~
昨日に続いて二匹目のドジョウならぬ、ヒラメを狙いに出撃です。
今日はライトタックルの他にまるっきりサーフ仕様も携行。
途中、海水浴場の前を通ると何やら魚が跳ねています。
「ん~、ボラかぁ・・・・・ん?・・・・ちとデカいな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(車を停めて海を凝視)・・・・・・・・・・・・・・・・・鮭じゃねーか!!!」
ボラだと思っていたら鮭かい!
大橋下にはものスゲー数のエサ釣り師がいたが、こちらは誰もいない。
後ろ髪を引かれる思いで、好調ポイントへ。
サーフ仕様で「どりゃ~!」とキャスト。
「うぉりゃ~」とキャスト。
「どぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」とキャスト。
「ぬをぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」とキャスト。
「ほいほい」とキャスト。
「へいへい」とキャスト。
「ほらよ」とキャスト。
目をつぶってキャスト。
後ろ向きでキャスト。
股の間からキャスト。
いろいろやったが反応ないので止める。
ライトタックルに変更。
すぐにググン!
チビナメ。
おーし、今日は二桁釣ったる、と思うも次が無い。
メール着信。
「おうおうおうおう!チョーシこいて今日もヒラメ狙ってんじゃねーぞ!さっさと◆△○に来いや!」
先日知り合った謎のアングラーからです。
現場について暫くするとナブラ発生。
二人でキャストしますが無視されます。
移動してメバル狙い。辺りが暗くなるにつれ活性上昇↑

震災前はチビばかりだったポイントなのに、相馬港ではマズマズの12~15cm程度
が飽きない程度に釣れます。
謎のアングラーが帰った後も一人で続けます。
反応が鈍くなっても、ちょいと休ませて再び入ると元通りの活性。
時間が経つにつれますます活性上昇↑。
20匹以上釣り揚げたところで根掛かり。
システム組むのも面倒なので撤収。
あーおもろかった^^。
【本日のタックル】
~鮭も狙っちゃう?編~
Reel:11TWINPOWER 4000XG
Line:PE1.0号+ナイロン20lb
(鮭は条例違反にならない場所でね)
~ライトでヒラメ狙っちゃうよ編&ついでにメバリングにも使っちゃう編~
ROD:Finezza ヌーボー9'6"
REEL:11Biomaster2500s
Line:PE0.6+フロロ1.2号
最初からメバリングなら
ROD:Finezza prototype 8'3"
Reel:Biomaster C2000S
Line:PE0.3+フロロ0.8号
ってトコです。
x-ship搭載したバイオマスターって私的に07ステラと遜色ない巻き心地だと感じています。
2011年10月14日
なんだかシンミリ
10月13日
17:30頃にポイント到着。
準備しているとザザザー、っとナブラ。
セイゴ?青物?
焦ってシステムを組もうにも、薄暗さと初期の老眼では手元がじれったい。
7gジグヘッドにグラスミノーMでキャストするも反応無し。
ナブラも起きないのでメバリングに戻すもこちらも反応が悪い。
ワームを取っ替え引っ替え、レンジはボトムやらミドルやらトップやら、ジグヘッドは1.3g~3.5gを
取っ替え引っ替えするも、イマイチ反応悪いなぁ。
うーーーん・・・・・・・汁使うべ・・・・・
ガルプベビーサーディン(クリア系)でボトムに沈めてみるとガツガツ!
12~15cmが立て続けに3匹。
時合い?汁だから?
not汁系ワームに戻すと、反応無し。
汁ワームに替えてまたガツガツ!
うーむ、やっぱエサだな、これは。
思いっきり遠投してボトムをスローで攻めると、ククン!と反応。

17:30頃にポイント到着。
準備しているとザザザー、っとナブラ。
セイゴ?青物?
焦ってシステムを組もうにも、薄暗さと初期の老眼では手元がじれったい。
7gジグヘッドにグラスミノーMでキャストするも反応無し。
ナブラも起きないのでメバリングに戻すもこちらも反応が悪い。
ワームを取っ替え引っ替え、レンジはボトムやらミドルやらトップやら、ジグヘッドは1.3g~3.5gを
取っ替え引っ替えするも、イマイチ反応悪いなぁ。
うーーーん・・・・・・・汁使うべ・・・・・
ガルプベビーサーディン(クリア系)でボトムに沈めてみるとガツガツ!
12~15cmが立て続けに3匹。
時合い?汁だから?
not汁系ワームに戻すと、反応無し。
汁ワームに替えてまたガツガツ!
うーむ、やっぱエサだな、これは。
思いっきり遠投してボトムをスローで攻めると、ククン!と反応。

いいサイズのハゼでした。
去年の今頃、子供達を連れてハゼ釣りしたっけな。娘が大はしゃぎしたっけ。
・・・・・・・・以前の生活に戻りたいな・・・・・・・・・・・。
ハゼ釣ってシンミリしたので終了(笑)。
2011年10月11日
秋の海になってきました
日曜日の昼近くにぎっくり腰になってしまったけど、軽度で済んだようで火曜日の今日は楽になりました。


オリムピック(OLYMPIC) ヌーボ フィネツァ GONFS-962L-T

まだちょっと違和感があるけど釣りが出来ないほどじゃない。
私的好調ポイントに行こうかとも思ったけど、秋の海を確かめに別ポイント。
3gメタルジグでちょんちょん・・・。
一発できました。ガツン!
久しぶりの感覚。

同じようなサイズを3匹。その他にマイクロサイズ2匹。イヒヒヒ、おもしれ~^^。
バイトは頻繁にありますが乗せきれません。てか、メバル小さすぎ・・・・?
ふと気がつくと青色回転灯の車が来ました。
「あ~、チミチミ、メバリングはそうぢゃぁないんだよ」
車から降りてきた謎のアングラーにアドバイスを受け、ワームに変更。
ん?当たりが無くなりましたが?(笑)。
謎のアングラーの近くに行くと、謎のアングラーはパコパコ釣ります。
むむむむ・・・・。
ワームを変え、中層付近を探るとククン、ククンと当たりはありますが乗せられません。
ちょいとポイントを変えると全く反応無し。なんで?
ちょっとづつ移動しながら探っていくと、メバルの集会場を直撃!。
12,3cmサイズがパコパコと揚がり始めました。
中層ではビミョーな当たりで、表層をリトリーブするとひったくるようなバイト。
謎のアングラーは、「ワシはもう帰るからオマエはしっかり修行しとけ!」とご帰還。
一人で続行していると根掛かりでジグヘッドロスト。
十分楽しんだしシステム組み直すのも面倒なので、明日受け取りに行く予定だった
注文していたロッドを受け取りながら帰ることにします。


これで、日本海で釣りしたいなぁ~。サーフでも使ってみたい!
早いとこ入魂させたいけど、できるならヒラメで入魂を・・・(笑)。
*先日、車上荒らしに遭われた方の被害リストの中に載っていたロッドの中にこれと
同じものがありました。これを使っていて職務質問なんて受けたくは無いのですが、
正規に入手した事の証明に保証書と納品書は車に入れておくことにします。
被害に遭われた方には申し訳ないのですが、巷にあまり出回っていないロッドなの
で、相馬でこのロッドを使うことで要らぬ誤解を受けたくないのでブログに載せました。
あ、今気がつきましたけど、謎のアングラーってLMさんにすごく似てたような気がします(笑)。
【本日のルアー】

2011年06月29日
2011年06月14日
2010年08月22日
2009年10月10日
行ったけど・・・
10/9 17:50-19:30
台風の大雨の影響は容易に想像が付きます。
でも、行くんです(笑)。
現場着。中潮の満潮潮止まり。
案の定、ゴミゴミ・・・・。
防波堤の上にもゴミが溜まっています。
とりあえず先端に行ってみます。
テキサスでウィードの辺りに探ります。
ゴミが連続hitします。
反対側。
ココン!
バイトがありますがグラスミノーSが大きすぎるってぇ?
ダメだな、こりゃ。
移動して、いつもの小メバルポイント(笑)。
たま~にhit。
ゴミが邪魔してどうしようもないですな。
いつもの10cmサイズを15匹くらい釣った所で終了。
大雨後で稲刈り後の稲わらがたくさん流れてきてますねー。
濁りも相当でした。
今晩あたりはどう変わっているのかな。
場所変えてみようかな。
台風の大雨の影響は容易に想像が付きます。
でも、行くんです(笑)。
現場着。中潮の満潮潮止まり。
案の定、ゴミゴミ・・・・。
防波堤の上にもゴミが溜まっています。
とりあえず先端に行ってみます。
テキサスでウィードの辺りに探ります。
ゴミが連続hitします。
反対側。
ココン!
バイトがありますがグラスミノーSが大きすぎるってぇ?
ダメだな、こりゃ。
移動して、いつもの小メバルポイント(笑)。
たま~にhit。
ゴミが邪魔してどうしようもないですな。
いつもの10cmサイズを15匹くらい釣った所で終了。
大雨後で稲刈り後の稲わらがたくさん流れてきてますねー。
濁りも相当でした。
今晩あたりはどう変わっているのかな。
場所変えてみようかな。
2009年10月04日
メバル釣査行ってきました2
2009年10月02日
メバル釣査行ってきました。
10/1 18:20-20:00
私がメバリングを始めた頃に通った湾奥に行ってきました。
LM海域よりさらに奥まった所で、サイズは一段と小さくなります(笑)。
ただ、ソゲやセイゴが釣れたりしますので、ライトタックルで遊ぶには
面白い所です。
現場着して最初はソゲ狙い。
常夜灯近辺をグラスミノーSでリフト&フォールorずる引き。
早々に見切ってメバリングに変更。
と、ワンキャストワンバイト状態。
サイズはちいせー(笑)。アベレージ約10cm^^;。
うーむ、このサイズならXULロッド+極細ラインで楽しみたいところだが・・・。
なんだかんだで50匹以上。全てリリースです。
一カ所だけ15cm程度が固まっているところがありました。
ロッドの感度の違いやワームの違い、釣り方の違い等、仮説を立てて
検証する、という実験の場所としては最適かな。
次回はXULロッドで楽しもーっと(笑)。
私がメバリングを始めた頃に通った湾奥に行ってきました。
LM海域よりさらに奥まった所で、サイズは一段と小さくなります(笑)。
ただ、ソゲやセイゴが釣れたりしますので、ライトタックルで遊ぶには
面白い所です。
現場着して最初はソゲ狙い。
常夜灯近辺をグラスミノーSでリフト&フォールorずる引き。
早々に見切ってメバリングに変更。
と、ワンキャストワンバイト状態。
サイズはちいせー(笑)。アベレージ約10cm^^;。
うーむ、このサイズならXULロッド+極細ラインで楽しみたいところだが・・・。
なんだかんだで50匹以上。全てリリースです。
一カ所だけ15cm程度が固まっているところがありました。
ロッドの感度の違いやワームの違い、釣り方の違い等、仮説を立てて
検証する、という実験の場所としては最適かな。
次回はXULロッドで楽しもーっと(笑)。
2009年06月18日
釣れました。
5/17(18:30~21:40)

↑LMさんと合わせての釣果
LMさんに教えてもらったポイントへ行く。
ここはLMさんが熟成させている一級ポイント。
まだ明るい内から開始するも、バイトがあるけどフッキングしない。
ボトム付近にいるようです。まぁ、慌てず暗くなるのを待ちましょう。
ラインが見えづらくなってきた時間に、ようやくhit。13cmくらい。
立て続けに3匹。
どうやら上の方に浮いてきたようです。
と、ここでLMさん登場。
第一投でセイゴ。おお、さすがぁ~。
この後、セイゴが当たり出します。
これだけセイゴがいればメバルはまた下にいっちゃったかな?
LMさんが19.5cmのメバルげっと。
相馬の陸っぱりでこのサイズはうらやましい。
LMさんといろいろと話をしながらポコポコ釣り上げていきます。
諸事情により釣った魚を持ち帰ることができない(笑)LMさんが
私のバケツに魚を放り込んでくれます。
魚がいっぱいになってきたところでLMさん帰宅。

↑LMさんと合わせての釣果
LMさんに教えてもらったポイントへ行く。
ここはLMさんが熟成させている一級ポイント。
まだ明るい内から開始するも、バイトがあるけどフッキングしない。
ボトム付近にいるようです。まぁ、慌てず暗くなるのを待ちましょう。
ラインが見えづらくなってきた時間に、ようやくhit。13cmくらい。
立て続けに3匹。
どうやら上の方に浮いてきたようです。
と、ここでLMさん登場。
第一投でセイゴ。おお、さすがぁ~。
この後、セイゴが当たり出します。
これだけセイゴがいればメバルはまた下にいっちゃったかな?
LMさんが19.5cmのメバルげっと。
相馬の陸っぱりでこのサイズはうらやましい。
LMさんといろいろと話をしながらポコポコ釣り上げていきます。
諸事情により釣った魚を持ち帰ることができない(笑)LMさんが
私のバケツに魚を放り込んでくれます。
魚がいっぱいになってきたところでLMさん帰宅。
LMさんが帰ってすぐに今までとは違う強い引き。
うーん、こりゃ抜き揚げられないな。一応玉網を準備していたので
するするっと伸ばす。
で、釣れたのがこれ↓
37cmってとこでしょうか。
メバリングのタックルでこんなのがかかると面白いですね。
こいつが釣れてバケツが満員御礼。
あとは魚に遊んでもらいます。バーブレスのフックに換えて
手がえしよく釣ろうという魂胆。
フッキングはしますが、引き上げる時にばらしまくり。
ふーむ、コツがいるねぇ・・。ラインテンションに注意しているんだけどねぇ。
今後の課題ですね。っつーか、バーブレスフックでやるのか?>俺
日中、でかシーバスをばらしてフラストレーションが溜まっていた
のを解消して貰いました。
LMさん、お付き合い頂きありがとうございました。
また、釣った魚を頂きましてありがとうございました。
教えて頂いたあのポイント、大事に使わせて貰います。
持ち帰る数が多すぎました。反省です。もっと大きなバケツが必要です
ね。(ブクブクは持っているので生かしておいて最後にリリースできる
ようにした方がいいですね)。
2009年06月08日
ウミタナゴ
6/8(18:10~20:20)
今日はメバリング。
早い時間に現場着。
今日はメバリング。
早い時間に現場着。
今の時間は底にいるか?と思いながらボトム付近をデッドリトリーブ。
反応なし。
ちょい上をまたデッドリトリーブ。
反応なし。・・・もっと暗くならないとダメかな・・・・。
ジグヘッドをシンプルなものにして、ワームもよりナチュラルな色を選択。
ついでにリーダーを細くして再開。
潮が動き出してきたので潮上にキャスト。
ラインに不必要なテンションかけないようにリーリング。
ココココン!
揚がってきたのは13cm程のメバル君。
この後数匹を追加したところで、微妙なアタリ。

反応なし。
ちょい上をまたデッドリトリーブ。
反応なし。・・・もっと暗くならないとダメかな・・・・。
ジグヘッドをシンプルなものにして、ワームもよりナチュラルな色を選択。
ついでにリーダーを細くして再開。
潮が動き出してきたので潮上にキャスト。
ラインに不必要なテンションかけないようにリーリング。
ココココン!
揚がってきたのは13cm程のメバル君。
この後数匹を追加したところで、微妙なアタリ。
この「微妙なアタリ」、
トラウトロッド+ナイロンラインだと分かりづらい当たりだが(というかXUL
ロッドにナイロンだとほぼわからん)、ファーストアクションのロッド+PEだと、
微妙なアタリを感じることができて楽しい。
もちろん弾きやすくなるけど、微妙なアタリでフッキングさせると快感♪
で、この微妙なアタリの魚、かなり引きます。
メバリング用のファーストアクションのロッド+リーダー4lbにちと不安を
感じる。
夕闇でうっすらと見えた魚影に「は?チヌ?」
でもちと丸すぎ。
水面まで浮いてきてウミタナゴと分かる。
おお、ワームでウミタナゴ釣れるんだねぇ。初めて知った。
大きさは20cm台後半。ウミタナゴにしては大物。
家に帰り、台所で釣ってきた魚を見ていた娘が
「あ”~~~~」
と叫ぶ。
何事?と思って覗くとウミタナゴが子供を産んでいた。

あらま。可哀想なことをしてしまった。
これを見た嫁さん
「・・・・この魚さばきたくない・・・・・」
とおっしゃる。
魚卵は好きなくせに・・・・。
まぁでもその気持ち分からないわけでもないです。
私自身がちと後ろめたい気分ですから。
(でもタナゴの子供を付け餌にするとメバルがよく釣れるんだよねぇ(爆)。
本日の釣果
メバル:12~16cm 12匹
セイゴ:23cm 1匹
ウミタナゴ:28cm 1匹
明日は午前中からサーフヒラメに行ってきます!(私にとっては一ヶ月遅
れのGWです)
2009年05月20日
懲りずに・・
5/19(火) 18:40~20:40
ヒラメを狙いに17:30に出発。
あそこら辺どうかなぁ~と思っていた所は、シーバス狙いのアングラー
の車でいっぱい。サーフには人が居なかったもののテトラ帯はずら~っと
並んでおります。ついでにギャラリーまでたくさん(笑)。
何かの大会だったのかな?
一人黙々とサーフでキャストするのもいいんだろうけど、潮の見方がイマイチ
よく分からないのでパス。
次の場所に行くとまたシーバス狙いの方々。
この時点でヒラメ狙いは断念。
「メバリングにすっか・・・」
とは言え、まだ時間的に早い。
相馬港へ到着し、途中で買ったおにぎりを一つ食べ時間つぶし。
ゆっくりと準備をしていると仕事の電話。
ちょっと埒があかない話に20分ほど費やす。
この時点でテンション↓。
日が暮れて常夜灯が灯るも、バイトが少ない。
完全に日が暮れてからやっと当たり出した。
Gulp!を使うも反応鈍し。ラメ入りの「メバル職人」が今日の
当たりワームかな?
時合いになってきたのか、ワンキャストスリーバイトまで活性↑。
(っていうか、釣れよな、俺)
でも、今日のはいつもよりも小さいの多いし・・・。
なんとか17cmを揚げたところで、また仕事の電話。
今度は完全に戦意喪失。そそくさと撤収しました。
メバル(10cm~17cm) 18匹
rod:INFEET RF68
reel:Biomaster C2000s
line:PE0.5 +フロロ4lb
lure:メバル職人2' ライトスモークゴールド + メバルショット JH-82G 1/32oz
ヒラメを狙いに17:30に出発。
あそこら辺どうかなぁ~と思っていた所は、シーバス狙いのアングラー
の車でいっぱい。サーフには人が居なかったもののテトラ帯はずら~っと
並んでおります。ついでにギャラリーまでたくさん(笑)。
何かの大会だったのかな?
一人黙々とサーフでキャストするのもいいんだろうけど、潮の見方がイマイチ
よく分からないのでパス。
次の場所に行くとまたシーバス狙いの方々。
この時点でヒラメ狙いは断念。
「メバリングにすっか・・・」
とは言え、まだ時間的に早い。
相馬港へ到着し、途中で買ったおにぎりを一つ食べ時間つぶし。
ゆっくりと準備をしていると仕事の電話。
ちょっと埒があかない話に20分ほど費やす。
この時点でテンション↓。
日が暮れて常夜灯が灯るも、バイトが少ない。
完全に日が暮れてからやっと当たり出した。
Gulp!を使うも反応鈍し。ラメ入りの「メバル職人」が今日の
当たりワームかな?
時合いになってきたのか、ワンキャストスリーバイトまで活性↑。
(っていうか、釣れよな、俺)
でも、今日のはいつもよりも小さいの多いし・・・。
なんとか17cmを揚げたところで、また仕事の電話。
今度は完全に戦意喪失。そそくさと撤収しました。
メバル(10cm~17cm) 18匹
rod:INFEET RF68
reel:Biomaster C2000s
line:PE0.5 +フロロ4lb
lure:メバル職人2' ライトスモークゴールド + メバルショット JH-82G 1/32oz
2009年05月19日
せめて20cm超を・・・
5月15日(金)
相馬港(18:30~22:00)
いつもの松川浦漁港奥に見切りを付け相馬港へ。
釣り開始直後は少々風があったけど、日が暮れて常夜灯が灯る
頃には風も弱くなってきました。
20cmくらいの青モノ?らしき魚が4,5匹の群れでものすごい早さ
で泳ぎ回っていました。セイゴ?とも思ったけどどうも違います。
メバル:42匹 (11cm~17cm)
セイゴ:15匹 (22cm~28cm)
松川浦漁港奥よりはサイズアップしていますが、せめて20cm超釣り
たいなぁ。時期的に無理なのかな?それとも相馬港界隈ではそもそ
も存在しないのかな?
レンジやポイント、釣り方に問題有り!だな、たぶん。
rod:INFEET RF68
reel:Biomaster C2000s
line:PE0.5 +フロロ4lb
lure:OFT スクリューテールグラブ1.5'
Barkrey gulp! サンドワームベビーサーディン2'
ママワーム
+メバル弾丸 JH-83 1.0g #10
+メバルショット JH-82G 1/32oz
セイゴがかかるとメバル弾丸の細軸フックが伸びました。
相馬港(18:30~22:00)
いつもの松川浦漁港奥に見切りを付け相馬港へ。
釣り開始直後は少々風があったけど、日が暮れて常夜灯が灯る
頃には風も弱くなってきました。
20cmくらいの青モノ?らしき魚が4,5匹の群れでものすごい早さ
で泳ぎ回っていました。セイゴ?とも思ったけどどうも違います。
メバル:42匹 (11cm~17cm)
セイゴ:15匹 (22cm~28cm)
松川浦漁港奥よりはサイズアップしていますが、せめて20cm超釣り
たいなぁ。時期的に無理なのかな?それとも相馬港界隈ではそもそ
も存在しないのかな?
レンジやポイント、釣り方に問題有り!だな、たぶん。
rod:INFEET RF68
reel:Biomaster C2000s
line:PE0.5 +フロロ4lb
lure:OFT スクリューテールグラブ1.5'
Barkrey gulp! サンドワームベビーサーディン2'
ママワーム
+メバル弾丸 JH-83 1.0g #10
+メバルショット JH-82G 1/32oz
セイゴがかかるとメバル弾丸の細軸フックが伸びました。